警察官の合格率が日本一になるなど、入学直後から就職活動に直結するプログラムを用意するなど、4年間を通じて、きめ細かいサポートを行っています。少人数だからこそ実現できる一人ひとりへの丁寧な指導。教員も各界のスペシャリストが揃っています。
就職サポート①学生支援室
学生支援室はキャリア支援のベースとなる場所。警察官をはじめ各種公務員、一般企業などの試験案内や採用情報、インターンシップの資料などが展示され、採用試験に関連するセミナーの案内も掲示されています。多くの企業から寄せられる求人票も、ここで閲覧することができます。希望業種や職種を登録しておけば、求人があった場合、案内してくれるサービスも実施しています。
就職サポート②個別指導・面接指導
面接は選考過程において、最も重要なプロセスの一つ。短時間のなかで「あなた」という人間がどれだけ魅力的な人材か、総合的に判断されます。ニチブンでは就職対策の一つとして綿密な面接指導を実施。面接のノウハウを身につけると同時に、進路に対する不安や悩みを相談する場でもあります。教員は学生たちが希望すれば、いつでも耳を傾けます。
就職サポート③就職率向上のカリキュラムと講習
日本文化大學では、採用試験を見据えた実践的な科目をカリキュラムに取り入れています。なかでも2年次から開講される「キャリアマネジメントⅡ・Ⅲ」では、学外から講師を招いて、週2回の講習も実施。また、インターンシップ、ファイナンシャルプランニングの授業なども充実しています。
日本文化大學では、一人ひとりに真剣に向き合う少人数制教育を行います。基礎教育、専門教育、ゼミ制度、キャリア教育など、ニチブンならではの特徴的なカリキュラムがしっかりと成長を後押し。皆さんが、未来へ大きく、そして確かにステップアップしていく4年間が、用意されています。
基礎教育
学習への動機づけを高めるための懇談会の開催、学習相談員(メンター)による学習計画の立て方や履修の仕方などのサポート、教員による学習相談会など、学習・資格取得のサポートを行います
専門教育
いつでもどこでも自分専用の学習サイトにアクセスでき、単位認定試験の受験、レポートの提出などが可能なWBT(通信教育システム)を導入しています。また、学習相談員(チューター)によるWEBサポート、WEB辞典・電子教科書の提供、テーマ別のフォーラムを開設しています
ゼミ教育
実際に行われたスクーリング講義の収録を視聴し、課題を提出することでスクーリングを受講した場合と同様の単位を修得することができます。また、託児所の開設、学割の利用もできます
キャリア教育
通信教育部の学生は図書館の利用、全国の各地域で開催する地域懇談会への参加、「学生教育研究災害傷害保険」の加入をすることができます
初めて警察官になりたいと思ったのは小学4年生の頃。刑事ドラマに出てきた警察官の制服姿に憧れを感じたからでした。それから警察官について調べ、一番「かっこいい!」と惹かれた白バイ隊員をめざすようになりました。念願がかなった今は、白バイ隊員として、交通指導取締や交通安全教育を行っています。交通指導取締りの際、頭ごなしに「違反はダメ」と話しても、事故に遭う危険性をわかってもらえません。なぜ違反をしてはいけないのか、どんな事故を想定して法律が決まっているのかを、丁寧に説明する必要があります。そんな時、ニチブンのゼミや講義で学んだ刑法の知識に助けられています。もっと指導力を身につけ、女性白バイ隊員の活躍をアピールすることが今の目標。小さい頃に憧れた「かっこいい」警察官になれるよう、努力していきたいです。
高校時代から警察官を目指していましたが、3年次に大学で開催された合同企業説明会で、JR東日本の人事担当の方の話で「究極の安全を目指す」という企業姿勢を知り、「多くの人に関わり、安全を守る」仕事に携わりたいと考え、JR東日本への就職を意識するように。学生支援室の先生に相談したところ、「採用試験や面接には警察官採用試験と共通しているところも多い、これまでの学習を生かせる」という言葉をいただき安心して選考に参加できました。就職後は改札業務や窓口での販売業務を約2年半経験、2016年に車掌試験に合格後、現在はJR常磐線の車掌として乗務しています。「私たちにしかできないサービスがある」という先輩からのアドバイスを肝に銘じて、志の原点である「安全を守る仕事」であることを常に忘れずに日々の業務いあたっていきたいと思います。
【出願資格】
・高等学校または中等教育学校を卒業した者及び2021年3月卒業見込みの者
・学校教育法による高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
【選考方法】
・「国語」(「国語総合」「国語表現」の内容。ただし古文、漢文を除く)(50分)
・「英語」(「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「英語表現Ⅰ」)「世界史B」「日本史B」「政治・経済」の中から1科目選択(50分)
・「面接」
募集区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 手続締切 |
---|---|---|---|---|
前期第1期 | 1/6(水)~1/29(金) | 2/2(火) | 2/3(水) | 2/12(金) |
前期第2期 | 1/18(月)~2/12(金) | 2/16(火) | 2/17(水) | 2/26(金) |
中期 | 2/8(月)~2/26(金) | 3/2(火) | 3/3(水) | 3/12(金) |
後期 | 2/22(月)~3/12(金) | 3/16(火) | 3/17(水) | 3/22(月) |
【出願資格】
・大学入学共通テストを受験した者
【選考方法】
・大学入学共通テストの成績 ① 『国語』(近代以降の文章) ② 『英語』(リーディング及びリスニング)、「世界史A」、「世界史B」、 「日本史A」「日本史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、 「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』の中から1科目選択
・「面接」
募集区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 手続締切 |
---|---|---|---|---|
第1期 | 1/18(月)~2/12(金) | 2/16(火) | 2/17(水) | 2/26(金) |
第2期 | 2/8(月)~2/26(金) | 3/2(火) | 3/3(水) | 3/12(金) |
第3期 | 2/22(月)~3/12(金) | 3/16(火) | 3/17(水) | 3/22(月) |