人にも地球にも優しい建物を追求した常盤工業の社屋『ときポート』。この社屋で「地球環境への配慮」「働く環境の充実」「地域との交流・共生を深め、地域に愛される会社を実現する」という3つの観点を実現したいと考えています。
サステナブルな現代企業のあり方をそのまま建物にすることを目指し、「SDGs建築賞(国土交通省)」「省エネ大賞(経済産業省)」「いーたいけんアワード(文部科学省)」など多くの賞を受賞しており、多くの方から注目を集めています。
今から約一世紀前の大正15年4月に左官と大工の職人の会社として創業し、一貫して地元を中心として木造住宅の仕事、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の大規模建築をつくる仕事、道路や上下水道や橋などをつくる土木の仕事へと業容を広げてきました。
ゼネコンと聞くと、古くて固い組織のイメージがあると思いますが、弊社は社員の3割が30歳以下で占め、上司部下いずれも「さん」づけで呼び合う、社員の意見を積極的にとりいれるなど、和気あいあいとした風通しが良い社風が特徴です。ぜひインターンシップにご参加いただき、弊社社風を体感してみてください。
入社後の研修、外部研修、若手同士の勉強会など、入社後の成長を後押しする教育制度が充実しています。若いうちから責任ある仕事、ポジションを任せてもらう機会も多いため、それをサポートするための教育制度を整えています。自部門、他部門の社員がメンターとして付き、相談に乗ってくれる仕組みもあります。
仕事も人生において大切にして楽しんでいく、そんな考え方が常盤工業の目指している働き方です。
成長する自分を実感し、それを応援してくれる仲間がいる。それが波紋のように伝わり、会社全体が盛り上がっている。そんな雰囲気が常盤工業にはあります。もちろん、プライベートも充実してON/OFFのはっきりした働き方を推奨しています。
まずはインターンシップを通じて社内の雰囲気を知り、実際の仕事を体験するのがおススメです。
採用担当 鈴木
Y.S
建築工事部
施工管理
入社したきっかけを教えてください
大学時代、地元で力を発揮したいと考えていた私は静岡県を中心に就職先を検討していました。そんな中、建築の施工管理をしている会社でインターンシップをさせていただき建築現場を3日間体験させてもらう機会がありました。そこで職人に的確な指示を出し迫力のある建物を作り上げる現場監督に魅力を感じ施工管理の仕事で自分の力を発揮することを決めました。
お仕事内容を教えてください
朝は少し早めに現場に行き事務所、トイレの清掃を行い危険箇所などが無いかパトロールをします。定期的に現場を見に行き指示通り作業ができているか確認します。空いている時間に施工図や工程表の作成、施工写真の整理などを行っています。
働きがいや常盤工業の良い点を教えてください
日々わからないことや困りごとがあると周りの上司や先輩が的確なアドバイスをくれます。そのため、自分で考える能力が身につき経験値が増えていることを実感しています。苦労しながら少しずつ進む現場を一番見ているため完成時には他では味わえない達成感があります。
T.R
土木工事部
施工管理
入社したきっかけを教えてください
私の父が建設・土木の仕事をしていたため小さい頃から道路工事などに興味がありました。常盤工業との出会いは、高校1年生の夏に参加した企業研究で知り、インターンシップへ参加した時に会社の雰囲気や仕事内容をより深く知り、自分に合っていると感じ応募したのが入社のきっかけです。
職場の雰囲気や人間関係はどんな感じでしょうか
仕事中はピリピリしたムードはなく、いつでも温かい雰囲気のため、分からないことがあれば丁寧に教えて頂き多くの事を吸収できています。また担当現場で一緒に働く取引業者の方と休憩時間に話しをするのも楽しみの一つになっています。社内では社長とも気さくに接して頂き近い距離で話すことで安心して働くことができています。
建築事業
建物を建てる仕事です。鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、木造とお客様の要望に適した建築物をカタチにしていきます。
CS建物再生事業
建物を蘇らせる仕事です。老朽化した建物を強くしたり、使う人にとって心地よく、そして便利で使いやすいレイアウトにしたり、またはドレスアップして美しくしたりします。
土木事業
インフラをつくる仕事です。道路や橋をつくり、水道管等を地下に通して、インフラを整備します。土木工事は様々な工種があり、工種により仕事の進め方も様々です。
住宅事業
お家をつくる仕事です。お客様とよく話し合い、安全、安心、快適、経済的なお住いを提供しています。ただ単に建物を建てることではなく、実際に住まわれるお客様の暮らしを形づくることを考えています。
コース名 | ■建築施工管理コース ■土木施工管理コース |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
配属職種 | 建築施工管理 担当現場の安全管理・品質管理・工程管理・原価管理を行っていただきます。 経験に応じて施主及び設計士との折衝、施工図作成業務等も行います。 構造体はRC造、鉄骨造、SRC造、木造などがあります。 早い段階で様々な経験を積むことができ、若い頃から大きな裁量を持って仕事をすることができます。 土木施工管理 ・担当現場の安全管理と品質管理・工程管理・原価管理 ・施主及び設計士との折衝、施工図作成業務 【施工事例】《土木》道路・歩道、棟梁、架線、環境インフラなど ※浜松市や静岡県等の官公庁とのお取引が中心になります。 |
募集人数 | 各コース1~5名 |
募集学部・学科 | 建築施工管理 建築系専攻の学生 土木施工管理 土木系専攻の学生 |
初任給 | 院卒:235,000円 大卒:220,000円 専門(3年)卒:210,000円 専門(2年)卒、短大卒:205,000円 ※業務手当5,000円含む。 |
諸手当 | 通勤手当 住宅手当 ※当社規定による 資格手当(1級建築施工管理技士:15,000円、1級建築士:20,000円) 家族手当(2,000円~3,000円) 勤続手当(1年勤続後から400円/月×年数) 車使用料 資格一時取得奨励金 |
昇給 | 年1回(1月) |
賞与 | 年3回(7月、9月、12月)※業績により変動 前期実績:5.47ヵ月 直近5年平均:6.01ヵ月 |
年間休日数 | 120日 |
休日休暇 | 年間休日:120日 土・日・祝、GW、夏季休暇、年末年始 有休休暇、育児休暇、アニバーサリー休暇、ボランティア休暇、介護休暇、慶弔休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 | 浜松市奨学金返還支援事業登録企業 自転車通勤可 車通勤可(従業員専用駐車場あり) 出産・育児支援制度 資格取得支援制度 研修支援制度 メンター制度 確定拠出年金制度 スポーツクラブ利用優遇特典 エクシブ会員利用 マグナリゾート会員利用 クラブオフ友の会利用 |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 屋内禁煙 屋外喫煙場所あり 喫煙可能時間設定あり |
勤務地 | 静岡県浜松市 ※ご本人の希望により、将来的に東京への転勤もあり |
勤務時間 | 8:00~17:00 実働8時間/1日 昼休憩1時間(12:00~13:00) 変形労働時間制 1年単位 実働37.42時間以内/週平均 |